助教(任期あり)または准教授の公募について | 日本大学理工学部数学科
数学科からのお知らせ

2023.10.25 | 助教(任期あり)または准教授の公募について

以下の公募の受付は、11月7日(火) 23:59(日本時間)をもって閉め切りました。

 


 

日本大学理工学部数学科では、下記の要領により任期制助教の公募を行います。( 公募案内書類  / JREC-IN

 

1. 募集人員 助教または准教授 1名

 

2. 専門分野 情報科学・計算機科学全般(細かい分野は特に指定しない。理論系が望ましい。)

 

3. 担当予定科目 数学科の専門科目(線形代数学や微分積分学などの数学系科目、コンピュータの操作・プログラミング・アルゴリズム・データベースの基礎などを内容とする情報系科目、卒業研究)、全学共通教育科目「自主創造の基礎」などから、週5コマ程度。

 

4. 任期

助教の場合

2024年4月1日より3年間
審査により2回まで再任可(再任後の任期も1期3年。通算9年まで)
任期中、研究業績・教育業績によって准教授への昇格可能性あり。

 

准教授の場合

任期なし

 

5. 勤務地住所

  • 東京都千代田区神田駿河台1-8-14 駿河台キャンパス
  • 千葉県船橋市習志野台7-24-1 船橋キャンパス

主な勤務地・数学科教員の研究室所在地は駿河台キャンパスですが、担当科目によっては船橋市のキャンパスにも週に1日程度通勤して頂くことになります。

 

6. 応募資格
(1) 博士の学位を有すること(2024年3月末までに取得予定を含む)
(2) 本学科学生に対して適切な教育・指導ができること
(3) 学内業務に対して協調的かつ熱意をもって取り組めること

 

7. 必要書類
(1) 履歴書(写真貼付、Eメールアドレスを含む連絡先を明記のこと)
(2) 研究業績リスト(出版論文・講演記録・競争的資金獲得状況等)
※論文は査読付きかそうでないかを明記すること。印刷中や投稿中の論文にはそのことを明記し、印刷中のものについては、受理された旨を示す書類を添付のこと。
(3) 研究業績の概要と着任後の研究計画(参考文献以外の本文がA4用紙2ページ以内)
(4) 応募者について照会が可能な方2名の氏名とEメールアドレスを含む連絡先
(5) 主要な論文の別刷りまたはコピー 3編以内

 

8. 応募方法  応募用google form に PDF 形式のファイルを提出

応募上の注意

(1)「7. 必要書類」の(1)~(4)は1つのPDFファイルにまとめてアップロードしてください。

(2) この応募フォームを利用するには、google (gmail) アカウントへのログインが必要です。

 

9. 応募締切日時 2023年11月7日(火) 23:59(日本時間)

 

10. 選考方法 書類選考を通過した方には、日本大学理工学部駿河台校舎で対面により、またはZoomでオンラインにより面接を行います(11月中旬を予定)。面接の実施に際し生ずる旅費・交通費は応募者負担とします。なお、適任者がいない場合には、本公募による採用を見送ることがあります。

 

11. 備考
(1) 本学は、国際化、男女共同参画などダイバーシティの実現を推進しています。
(2) 応募書類は、今回の採用選考の目的にのみ使用いたします。

 

以上の公募に関するお問い合わせは

数学科主任 利根川 聡 cst.math.chair@nihon-u.ac.jp まで。